インコのキーちゃんがやっぱり卵詰まりです。すでに一日が過ぎようとしているのでかなりやばいです。明日の朝、産んでいなかったら獣医に駆け込みます。
「Diary 2002」カテゴリーアーカイブ
2002/06/23
頼んでいた本が宅急便でご到着しました。ベトナムの拓本とその解説で、嬉しいのですが 5万7000円也。もっと小さくて 2万円くらいの安いものを想定していたので、本のページ数も、サイズも、冊数に価格まで2倍となると暫く思考が停止します。ちなみにボーナス前です。財布からお金がロケットを装着してディアスポラ中(^^;)。
今日の誕生日で判明したこと。私の年齢を私自身が間違えて記憶していました(笑)。1歳若返った気分です。ブラボー!!(自分の年齢くらい覚えておけよ‥‥)
調査:辞書4冊と大格闘です。日越・越日辞典、字喃字典、漢喃字典。
2002/06/22
母が昔からつきあいのあった仕事相手と、とうとう決別をしました。向こうは母の大学時代からの友人で、その縁で今まで仕事を受けていたのですけれど、長年溜まりたまった不満から別れてしまったそうです。
友人だということで、向こうの甘えがここ10年ほどひどかったのは確かで、私も母から随分話を聞いていました。もともと人の言うことを聞かない末っ子タイプでしたけれど、年をとるに従って、その性格が更にきつくなってしまっていたようです。
工賃値切るし、デザインの失敗を工場(うち)の責任にするし、1ヶ月に4万しか仕事を発注しないのに優先順位を上げろと言い立てて、挙げ句の果てに何故他社の仕事を受けるのかと責めてきたこともあります(1ヶ月4万じゃ生活できん、とこの時も口論していた)。そんなこんなで無理難題を言う向こうと、堪忍袋の緒が切れた母が大喧嘩してしまったという次第。
友人は友人であって、一緒に仕事をするとリスクは非常に大きいみたいです。どうしてもプライベートの甘えが出てしまい、人生の半分以上をつきあった友人との関係さえ壊れかねない事態になる可能性は十分にあるわけで‥‥。仕事とプライベートは極力分けるべし、というのが今回の教訓のようですね。
購入:『ベトナムの社会と文化 3』(情報密度がさらにUP‥‥要は字が小さい)。
2002/06/20
MySQLを再インストールしていたのですが、Windows2000のサービスとして起動せず、ここ数日四苦八苦でした。原因はなーんのことはない、データを保存するフォルダにシステムデータを移動していなかっただけでした(苦笑)。
ワールドカップのイングランド‐ブラジル戦が見たい‥‥何故15:30試合開始なんだ?(泣)。国旗(と法律で決まってしまった旗)を掲げて国歌(と法律で決まってしまった歌)を歌いたくないので、日本ははなから応援の範疇外です。とはいえ、メンバーはがんばっていたのでナイスプレーには喝采していましたねぇ。昨日今日は、お祭りの中休みのような気分です。まさに祭りですから。若者が祭りの熱狂に浮かれて危険な行事(道頓堀ダイビング)を行うなんて、日本の伝統そのままじゃないかと思いました(笑)。
T中議員のコメントの「隗より始めよ」という諺に、某TV局が「櫂より始めよ」とテロップを流していました。それは違うぞ!
読書:ベトナムの漢文小説を呼んでいます。
2002/06/19
緊急プロジェクト変更は7月に延期しました。ほっと一息。
2002/06/18
セキセイインコのキーちゃんが産卵モードに入ってしまって大変。頼むから卵詰まりだけはなってくれるな、と祈る日々です。
読書:桜井由躬雄『東南アジア史』(10日目。)、同時進行でベトナムの漢文小説とかも。
2002/06/17
半年ぶりに2ちゃんねるを閲覧しました。偶然見つけた「低性能パソコンを自慢しあう会」というスレッドが職業柄「あたり」でした。486の20MHzや80486DX2が40MHzが現役なのは偉い(パソコンもユーザーも)。昔のゲーム専用だったり、FAX端末だったり、祖父の練習用マシンになっているそうです。私も入社したての頃はi486の60MHzでした。ああ、懐かしい。
青天の霹靂な事態が発生。今年の予定ががらがらと崩れてゆく音が聞こえました。明後日からプロジェクト変更&オフィス移動です。社運をかけたプロジェクトの手伝いなので否やはないのですけれど、せめてあと一週間は余裕を持って伝えて欲しかったです(溜息)。
読書:桜井由躬雄『東南アジア史』(9日目。植民地時代。)
2002/06/16
書院を久々に更新。あと、動作確認ブラウザでOperaを追加しています。また、Netscapeの6がとにかく重いことと、4.78が見つからなくなったので、サポートをやめることにしました。
ワールドカップのアイルランド‐スペイン戦。えらい熱戦で、まさに死闘。まるきり甲子園の準決勝のような試合で、アイルランドが後半あと数分というときに同点1‐1に追いつき、延長でも決まらず、PK戦の最後の1ゴールで決まりました。両チーム共、延長戦ではよれよれ、ふらふら。精神だけで持っているような状態です。
アイルランド負けてしまったなぁ。仕事で客先に行くときにサポーターのバスと出くわしていて以来、応援していたのですけれどねぇ。最後まで絶対に背広を着なかったマッカーシー監督も好きですし。まぁ、本当に良い試合でした。あれなら両チーム悔いはないような気がします。
明日のトルコ‐日本戦は仕事で観ないでしょう。アイルランド負けちゃったからなぁ(まだ言ってる)。
2002/06/15
今日は語学レッスンの後、印刷博物館へ。バチカン図書館に所蔵されている中世の聖書と活版印刷草創期の聖書が並んでいる様は壮観です。聖書の美しいこと!
あちこちに設置されたVTRがちょっと物足りないですが、なかなか展示そのものはお奨め。写本の精巧なレプリカに触った時、羊皮紙(本物!)のすべらかな手触りが気持ちよかったです。
購入:冨田健次『ベトナム語 はじめの一歩まえ』(DHC。日本語のエッセイとキーワードのベトナム語訳が載っている。内容はタイトルに反して「はじめの一歩あと」くらいのレベルのようだ。)、櫻井清彦・菊池誠一『近世日越交流史』(柏書房。日越関係シンポジウムの報告集。考古学・陶磁史メイン。ぺらぺらめくっていると誤字がいくつか。)
2002/06/14
ワールドカップの決勝T決定! つーことでサポーターと野次馬の狂乱っぷりが非常に愉快。案の定、道頓堀に飛び込んでいるお調子者もいましたね。韓国サポーターは相変わらずまっ赤っか‥‥まさに唐辛子状態。
MSで相変わらずセキュリティホールを埋めるパッチが陸続とリリースされています。今年に入って、めぼしいものだけでも30を越えました。よく言えば勤勉、正直な感想は‥‥。最初からここまで本気を出しくれたらよかったんですけれどね。まぁ、セキュリティをちゃんと対応してくれれば、私としては文句ないです。
読書:桜井由躬雄『東南アジア史』(8日目。ようやく半分。)