急遽、代理で研修に参加することとなりました。付け焼き刃で予習したもののヤマは見事に外れ、白紙状態からの勉強です‥‥研修会場の窓から見える東京湾岸は秋晴れ。
2003/10/14
会社の空き時間に内職して(汗)作っているBibTeX形式ベトナム文献目録ですが、100件ほど入力してみました。なかなかどうして難しいです。
例えば“翻訳者”という項目が無いという、英米圏由来のソフトウェアらしい欠点もあります。Noteとして何でもかんでも定義するのも気持ち悪いので、他の“ISBN”などと一緒に独自拡張で定義するしかないようです。他にも、“サブタイトル”の指定の仕方が文献それぞれで形式が違っているのが困りどころ。「――」で区切るのもあれば、「;」で区切っているのもあります。とりあえず標準化を優先して全部同じ形式で打ち込んではいますけれども、なんとも悩ましいですな。
ちなみに、仕様としては文字コードShift_Jis、ベトナム語用にVnTeX必須、漢字問題は悩んだ末にOTFパッケージにしました。これならAdobeのPDFビューアの機能をフル活用するだけでなんとかなりそうです。
読書:マクドナルド『火星夜想曲』(ようやく読み始めたりして)
2003/10/12
大学の後輩達の結婚式も終わり、高校の後輩が参加したイラスト展にも顔を出し、酒を飲んでまったりしています。
資格試験勉強の合間にベトナムの重要史料のひとつである『大南寔録』の解題文献を読んでいます(逃避とも言う)。別サイトの方にそろそろUPしたいですなぁ。
購入:アンダーソン『増補 想像の共同体』(一度読んでおかなくては)
2003/10/08
天高く十三夜の月が煌々と輝いています。服の冬支度を進めていますが、今年は冬が来るのが早そうです。この状況ではセーターやコートも、もう実家から持ってこないといけませんね。
4000Hitを超えました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございます。
2003/10/07
先日より少しずつ漫画喫茶で読んでいた『One Piece』を最新刊まで読了しました。長いですね、あの漫画。主人公ルフィはやっぱり得体の知れない薄気味悪いキャラクターです。気に入っているのは考古学者ニコ・ロビン。遺跡を壊すやつには容赦ないあたり激しく共感できます。
ところでこの作品、世界設定の仕方や理屈がなんとなく理科っぽい(笑)。空島編ラスボスのエネル(雷使い)が金にこだわる理由だって、金が電導性と延性と化学的安定性が高い金属だからでしょうし。方舟の電気仕掛けではメカニカルな部品に電導性の高い金属を使うわけですけれど、空で地面のないところですから電導性が金より高い銀と銅は鉱山からの大量供給が不可能なわけで、遺跡の黄金を再利用するしかなかったと想像しております、ハイ。そんなことをつらつらと考えつつ漫画を読む自分はやっぱり貧乏性‥‥。
購入&読書:『ミステリマガジン 11月号』(ファン・ヒューリック特集~)
2003/10/06
風邪をひいたようです。近年ブタクサアレルギーの症状が出ていますが、明らかに鼻水やくしゃみの出るタイミングが違います。最近冷えがきつくなってきてましたからねぇ。
給料がでているとのことで、ようやく口座を確認。あぁ、ほっとした。
2003/10/05
怒濤の週末がようやく終わりました。徹夜の翌朝に法事をやって、夜は宴会。特に母方の叔父は困った人で、酒を飲み、煙草を吸い、人の話の腰を折って自分が喋り続け、自分以外の人が喋っていると「俺の話を最後まで聞け」と怒ります。穏やか系でついでに酒の弱い父方の親族は全員たじたじで、叔父が寝に母の仕事場へ行った後、呆然と「話の好きな人だねぇ」と言い合っていました。まったくもって早く酔いつぶしておいて正解だったようです。
ブラジルの親戚もどうも連絡ミスだったようで、父の従弟ではなく、従妹が来日していました。数学をやっているひとで、ほぼ日本語も問題なく喋られるのがありがたいです。闊達なひとですが、まだ約12時間の時差のダメージから立ち直っていないとのこと。ともかくも、この3日間で母も私も疲れました。
2003/10/03
通販で注文した収納用品が配達されて来ました。同時に大量のカタログもついてきました。しばらく頼むつもりもないのに沢山来ても困るだけです。Webや葉書みたいなものでカタログを注文するシステムを構築しておいて、カタログの定期配送か随時配送かを選べるようにしておけば、カタログを無駄にしなくて済むと思うのですけれどねぇ。
2003/09/29
会社は当座の資金がどうにか都合ついたようで、現在超低空飛行中です。私の人生でいつもの通りに、最悪の事態は避けられそう。明日中にお給料が入るといいなあ。振込を確認するまでお金を使うのはちょっと我慢。
ハードな人生に心の潤いを、ということで。ファン・ヒューリック特集の『ミステリマガジン』が書店に並んでいました!!!(感極)これも給料の振込後、即買い予定です。
2003/09/28
隣人さん、頼むから留守電にして出掛けてください。でなければ、日曜朝9時から5分おきに1分以上電話を鳴らすような阿呆とはとっとと別れてください。せっかくの朝寝が台無し(泣)。
ようやくベトナム旅行の写真を現像に出しました。行き当たりばったりで入った写真屋の名前が偶然にも「大越カメラ店」。思わず“おおこし”ではなく“だいえつ”と読んでしまいました。すばらしい名前です(笑)。
昨日書いた、ベトナム王城遺跡ニュースの元ネタの一つと思しきWeb版『ニャンザン』から、記事をコピーして拾い読みしてみました。直径68cm・深さ2.5mの李朝期の井戸が良好な保存状態で見つかったとか、蓮華の形をした柱の礎石をもつ李朝期の宮殿跡、李陳朝期の排水路跡、“李家第三龍瑞太平四年造”(李朝第三代聖宗1057年製造)の銘文をもつ煉瓦なんてのもあるらしい。建築史研究者が大喜びしそうなものが随分発見されているようです。 (全訳できる語学力が無いので、上のネタは話半分以下で読んでください‥‥とほほ)
そういえば最近Web版『ニャンザン』も文字コードをTCVNからUTF-8化してしまったようです。大文字・小文字フォント切り替えの必要がないUTF-8の爆発的な普及の余波がとうとうここにも‥‥時代の趨勢ですね。