2006/05/11

『岩波講座 アジア・太平洋戦争』という、ちょっと気になるシリーズが岩波から刊行中とのこと。それにしても、ググっても書評がまだまだ少ないようで、それだけ噛みごたえのある内容なのでしょう。そして半可通な人を寄せ付けない内容でもあるのでしょうね。いい値段ですし。

読書:西岡清『新しいアトピー治療』(2日目、読了。今年のアトピーが悪化した原因として、柔軟剤の容疑が濃厚になってきました)。

2006/05/10

今度はぷららのBlogを借りてテスト。結構いいかもしれない。テンプレートはいまいちですが、その気になればかなりカスタマイズできそうです。アクセス解析ツールもついていて、リリースしたてとあって動作も軽い。なにより、独自開発という心意気がいいです。‥‥あとは、もっと利用ガイドが充実して、バックアップが簡単にできれば文句は無いのですが。

読書:西岡清『新しいアトピー治療』(1日目。この冬、アトピーがひどかったので勉強がてらに読書)。

2006/05/08

So-netのBlogを借りてテスト。過去の「よしなしごと」で「昔日逍遙」に入れていない1999年のデータを入力したりと、いろいろいじってみました。‥‥が、動作がごっつ重いです。この調子ではしばらくはメインには成り得ないかな。

2006/05/07

ひたすらDVDを鑑賞して、寝ていた一日でした。観たDVDは“Moog <モーグ>”や“バタフライ・エフェクト”、その他もろもろ。 “Moog <モーグ>”は電子音楽の歴史を変えたモーグ・シンセサイザーのドキュメンタリーで、実は去年のSF大会で話題に上った映画。先年お亡くなりになった開発者モーグ博士自らが全編を解説しつつ、電子音楽機器を使う音楽野郎どもも嬉しそうに参加しています。つーか、おじいちゃんの博士を囲んで下ネタ話する音楽家のダメっぷりが最高(笑)。 “バタフライ・エフェクト”は過酷な運命を辿る初恋の少女や幼馴染みたちを救うべく、時間を戻って過去を改変し続ける話でした。誰かを救うと他の誰かが悲惨な体験をするという悪影響が発生し、これを絶つには‥‥という物語。ハッピーエンドではなく、ベターエンドというところが切ないです。

久々のNHK特集『プラネットアース』が動物ものでした。4夜連続。特に民放の動物ものが壊滅的なレベルになっているので、こういう美しいドキュメンタリーを観ていると嬉しくてたまりません。ナビゲーターの緒方拳は‥‥微妙かなぁ。

あ、以前ここに書いた、「妹が院への進学資金を勘違いでおじゃんにした」話は、その後「本人が勘違いしていただけで、実は無事残っていました」というオチでした。家賃十数万円の賃貸も、派遣先の病院が急遽変わったために、実家からの通勤になったそうです。 以上、母からのタレコミ。妹本人は「このことは黙っておいて」と言っているそうで、私も知らない振りをする温情措置を予定しています(苦笑)。良かったなぁ、妹よ。

2006/05/06

母と合流し、上野東照宮のぼたん祭を経由して、日本舞踊の定期公演を観に行ってきました。牡丹はまだまだ見られる状態でした。以前鑑賞したときは暗赤色が目立っていましたが、今回は明るい桃色の花が多かったような気がします。 日舞の定期公演は、親戚が出た演目以外の記憶が跡切れ跡切れになっていまして、もしかしたらいいところを見逃したのかも、という懸念を抱いています。常磐津や長唄は聴いていると心地よくなって、目蓋が重くなるのですよ。

2006/05/02

個人的に悩みの深い一日。とはいえ、人生の悩みではなく、純粋に資金面と時間の悩みのみ。某先生が来日して講演するけど、週に2日も休めないぞ、大阪に行く交通費もないぞ、というのが目下最大級の苦悩です。

読書:砺波護、杉山正明、岸本美緒(共編)『中国歴史研究入門』(3日目。重いです。物理的に)。

2006/04/29

今日は上野の牡丹を見に行くつもりだったのですが、雨で断念。ここのところ天気が少々不安定で、洗濯物もおちおち干していられません。

2006/04/27

派遣先が赤坂に移転して判ったこと。赤坂はコリアンタウンである。そんな知見(笑)を新たに得て、せっせとあちこちの韓国料理屋へ足を運んでいます。本当に焼肉と韓国家庭料理の店がいっぱいあるのですよ。 そんな本日のランチはキムチクッパ。初めて入ったところで、いかにも食堂然とした小さな店でしたが、なかなかに混んでいて、しかも固定客が多そうな感じでした。大体こういう店は当たりでして、日替わり680円のキムチクッパは確かに美味かった ――― 私の限界を超えかけた唐辛子の量を除けば。

唐辛子の量に多分罪はないのです。本場の家庭料理では、きっとこれがデフォルトなのです。私が単に辛いものに弱いだけなのです(事実)。隣の常連とおぼしきアメリカ人(?)も同じものを注文し、韓国語と日本語のチャンポンで「おいしい、おいしい」と食べてます。でも、しきりに顔を拭いてます。時々、溜息をつき視線を宙にさまよわせます。私も同様です。身体が火照って、鼻水が止まりません。 クッパのご飯の膨張率&唐辛子と、自分との戦いは30分に及びました。 食べ終わったときは、多幸感と勝利感に満ちていました。「キムチクッパに勝った」と。 カプサイシンに酔っていたに違いありません。

で、石焼きビビンパが美味しそうだったので、次回はそれにするつもり。

2006/04/26

大家さんの育てている牡丹があと1日ほどで、見頃になります。上品な暗紅色の大輪の品種です。上野に牡丹を見に行こうかのう。それとも亀戸天神に藤を見に行くのもいいかも。

読書:趙麗明『漢字伝播与中越文化交流』(飛び飛びに読んで完了)。

2006/04/25

体調を崩して寝こんでいました。 昔から少しばかり身体は弱かったのですが、母親が「気の持ちようなんだから、自分が病気だと思ってはいけません」と体育会系な育て方をしてくれたおかげで無理をする癖がついてしまいまして、10~20代の体力がなくなってきた今、いきなりダウンするということが増えました。 今月で2日分病欠していることになるので、派遣先の勤務時間が心配です。

ちなみに、そんな母は昨今、「あんたは身体が弱いんだから、無理しすぎてはいけません」と真逆のことを言うようになりました。親心とは、かくも難しい。

読書:趙麗明『漢字伝播与中越文化交流』(興味のあるところだけ)。