2007/03/16

本日は土日出勤の代休でした。4月から6月にかけて、派遣先の次期システムのリリースがらみで、どうも土日出勤が増えそうです。

昨日のトラブルの解決依頼の話。解決への経過が問題というパターンです。結局はhostsファイルに通信先のサーバ名とIPアドレスを記述していなかったという非常に低レベルのミスだったのですが、相手のサーバと通信できなかったら最初にまず確認すべき設定にもかかわらず、私が管轄している運用プロダクトの設定ミスと思いこんでいたようです(実際、きちんと手順書を読んでいたら有り得ないような設定ミスも副次的に見つかったのだけど)。どうも障害の基本的な切り分け方を知らないらしく、pingコマンドでの疎通がNGだったのに、私にその事実を伝えたのが30分後という有様。

おまけにその後、解決策の結果連絡はなしのつぶてで、私に問い合わせしてきたチームではなく、彼らのシステムテストの相手チームに連絡を取ってようやく解決が判明したという‥‥。「え、じゃ、彼らは?」と同じく障害解決にあたった同僚が訊いたところ、「帰りましたよ」と相手チーム。へぇ、人の時間を35分×2人分使っておいて、結果連絡無しで帰るんだ‥‥と同僚ともども呆れまくり。まぁ、解決して浮かれちゃったんだろうね、仕方ないよ、と憤慨する同僚を宥めつつも、私自身も腹に据えかねたので此処で激白してみました。

とはいえ、私もてっきり最低レベルの切り分けはクリアしていると思いこんで話を進めていたので、その点は反省。「仕事というものは、サルでもわかるように行わなければならない」と改めて肝に銘じています。

読書:笹川秀夫『アンコールの近代』(2日目)

2007/03/14

先週の有給で上野公園に行く機会があり、早くも一部の桜が咲いていました。桜の蜜目当て?のメジロやよく知らない小鳥が群れをなしていたのは微笑ましかったのですが、なにやらこの数日で冬に逆行してしまったような天気になってしまい、あの小鳥たちはどうしているだろうと、とても気になっています。

ちなみにその時に行ったのはマオリ展。マオリと白人の移民達との間でやりとりされた儀礼的な品々とエピソードの紹介は、現代のニュージーランドの政策と歴史に対する要請をうかがわせるもので、非常に興味深かったです。それとは別のレベルで、マオリのデザインに対するセンスが卓越していることにかなり驚きました。

読書:濱田穣『なぜヒトの脳だけが大きくなったのか』(2日目、読了。目立つ主張はないけれど、子育てヘルパーとしてのおばあさん説をエネルギーの収支から読み解いたりなど面白く読めました。)

2007/03/11

自分の作業は無事に終わったものの(いやっほう!)、見事に別チームの障害に巻き込まれて昨日23時から本日12時まで13時間夜を徹して働いていました(がっくり)。ふらふらしてきたので12時で撤収し、夕方になって、本日最初の食事とシャワーを済ませ、ひと心地ついています。さ、明日は8時出勤ですよっと。

2007/03/10

本日から明日にかけて、夜間作業です。一発勝負のリスク大な作業です。いやだなぁ。でも、頑張りますよ。

2007/03/07

税金の還付を申請しに、本郷にある税務署に行ってきました。そして、飯田橋の語学学校に滞納していた授業料を納め、神田神保町に立ち寄って古書店を冷やかし、お茶の水を経由して秋葉原の電気街を抜け、上野でとんこつラーメンを食し、国立博物館のマオリ展を観覧し、入谷の行きつけのコーヒー店で1ヶ月分の豆を買い、鶯谷から谷中へ抜けて谷中商店街で惣菜を買い、ついでにケーキなど買いつつ自宅に帰着しました。

全行程、自転車で行ってきましたよ。今、腿が痛くなってきています。でも久しぶりに有給休暇らしい休暇だったかな。

読書:石井米雄『タイ仏教入門』(3日目、読了)

2007/03/04

あるシンポジウムに行くことをすっかり忘れていたことに気がついたのは某氏のBlogを見てからのことでした。忘れた原因は、貨幣の流通とは面白そうなテーマだと思ったのに「夜勤の仕事が入るかも」とメモしていなかったこと。痛恨事の一言に尽きます。もちろん、慌てて24日と27日の講演会は入れておきました。27日は半日休暇を取れば行けそう。

読書:石井米雄『タイ仏教入門』(2日目)

2007/02/28

そういえば、今回の世界全面株安というやつは、私にとって株を始めてから初の暴落の経験となるのですな。ひとまず今確認したところでは、手持ちの株の下落は予想内でした。まぁ、数日は様子見というところ。

読書:イアン・ワトスン『エンベディング』(4日目、読了。少々えぐかった)

2007/02/26

朝から4件の障害対応と、面倒な頼まれごとを必死にさばいた一日。午後から持ち込まれた問い合わせに対応するために、多少重要度や難易度の落ちる別チームの問い合わせには「資料はあれとそれと揃えて、どこそこのサポートに『あれがこうしたらああなった』と問い合わせの電話をかける。ライセンスコードと電話番号はここ。以上、よろしくっ!」とタスクを投げ返して、ようやくこなせるレベルになったほど。人間追いつめられると、マルチタスクで動けるものです。

一息ついたときの梅昆布茶は、また格別の味でした。

2007/02/25

夏にかけての予定を整理したところ、結構な出金があることが判明しました。さーて、どこから捻出するべきか‥‥。

読書:イアン・ワトスン『エンベディング』(3日目)

2007/02/24

花粉症の季節です。私もぼちぼち耳の中が痒くなってきたり、微熱が続いたりとアレルギー症状が出てきました。体の湿疹もひどいのでワセリンで皮膚をコーティングしています。意外と効くんだよね、コーティング。

読書:イアン・ワトスン『エンベディング』(3日目)