昨日はデータベースソフトのオラクルに呪われていました。帰ったのが午前3時‥‥。
読書:リード『大航海時代の東南アジア II』(4日目)
昨日はデータベースソフトのオラクルに呪われていました。帰ったのが午前3時‥‥。
読書:リード『大航海時代の東南アジア II』(4日目)
今日一日で40本以上の電話を受けました。普段は2~3人でなんとかこなしているのですが、今日は私ひとりだったので集中したようです。特に午前中、一時間に10本を記録‥‥7~8分に一本の電話じゃ、仕事になりゃしない。数十人いるオフィスなんだから誰か電話をとる余裕のある人いるだろうに(怒)。
読書:リード『大航海時代の東南アジア II』(3日目)
3月休日出勤した分の振替休日でした。あと一日分残っているので、来月あたり東洋文庫の入館証更新に充てようと思っています。
会社で仕事中、英単語の意味がわからなかったので「gooに辞書あったよなー」とアクセスしました。
ところが面倒な広告ウィンドウがぽこんと開き、18歳未満の方は~という、あのメッセージが! すわgooが乗っ取られたか!? と構えたのも一瞬、URLが違うことに気が付きました。「www.goo.ne.jp」ではなかったのです。ああ、びっくりした。偶然とはいえ、会社でアダルトサイトにアクセスしてしまうと心臓に悪いです。
我が家の手乗りインコの行動が、あまりにもアヤシイ‥‥なんと彼が放鳥時、別の籠のカップルに興味津々なのです。カップルの一方(雄)が鳴くときには必ず駆け寄って聞き耳を立て、雌の子が遊んでいるとスキップして寄ってゆきます。カップルがいいムードになると飛来して『家政婦は見た!』よろしく籠の外からじーっとのぞき込んでいるのです(^^;)。
籠の中にいるときは相棒の雌の子と上手くいっているように見えるのになぁ‥‥こんな行動はよくあるものなんだろうかなぁ?「出歯亀はよしなさい」って言ってもセキセイインコは理解できないだろうし。
日本橋高島屋へ「クーデンホーフ光子展」を見に行ってきました。なんだか熟年層がやたら多い展覧会でした。内容はいろいろ縁の品が展示されていまして、「まぁ、こんなものかな」というところ。19末~20初のオーストリア貴族の調度品が参考になったかなぁ、という感じです。
ドトールの片隅で文章を書いていたら、隣に座ってきたオヤジさんが何か非常に気になったらしく、ちらちらとのぞき見してきた。フォントサイズを小さくしたら諦めたようだが、ちょいと不愉快。
最近あるサイトの「ミステリー誤変換大辞典」で笑っています。いいなぁ、これ。SF用語でもこういうのがあったら面白いのに。
インコのピンがまた体調を崩していて、お腹をこわしている。お尻の羽も次第に抜け、禿げが広がってきています。また食養生の再開だぁ。
読書:リード『大航海時代の東南アジア II』(1日目。ようやく2巻目の翻訳が出ました。)
以前よりまずいなぁ、と思っていたことが、ここ一年深刻化しています。まぁ、簡単に言うと、人の顔と名前が覚えられないのです。その人と会ったシチュエーション、会話の内容はほぼ憶えているのですが、人の顔と名前だけがすっぽりと抜けていることも度々。下手すると、社外に常駐していて半年程度会っていない同僚の名前さえ忘れていることも屡々あります。昔、このことを相談した友人の一人は「要は個人に興味が無いんだねぇ」とズバリ言ってくれました。「この人誰だっけ?」が毎日ある会社員生活も、時にかなり辛いものです。
読書:大原まりこ編『2001』(5日目、読了。全体的に小粒な感じ。)
もう一つのサイトには簡易アクセスログをつけているのですが、タイからのアクセスがあってびっくり。所在地はバンコクのようです。
読書:大原まりこ編『2001』(4日目。猫。)